hosi.org

301 - 325 / 545
Datasets Item Group Date or Date Range Spatial Location Source
Dr. Midwest's big database of history 正徳4:幕府が、金銀を慶長金銀と同質同量に改鋳し、元禄以降これまでのの劣る金銀との交換レートを公式に定めて全国通知する。 日本 正徳04(1714). 05. 15  Midwest
正徳4:幕府が、東海道を通るべき諸大名が中仙道を通行することを禁じる。 日本 正徳04(1714). 11. 29  Midwest
享保元:幕府人身売買・永年季奉公人の抱え置き・人別帳に漏れた居住・田畑永代売買・田畑質入れなどを禁じる。 日本 享保01(1716). 08. 08  Midwest
享保元:幕府が奥庭役(御庭番)を新設する。 日本 享保01(1716). 08. 23  Midwest
享保元:幕府が、大奥法度19条を定める。 日本 享保01(1716). 11. 28  Midwest
享保2:幕府が、焼失した護寺院跡に再建を許さず、火除地とすることに決定する。 日本 享保02(1717). 02. 09  Midwest
享保2:幕府が京都所司代水野忠之を老中にする。 日本 享保02(1717). 09. 27  Midwest
享保3:幕府庶民華美衣服を禁じる。 日本 享保03(1718). 05. 08  Midwest
享保3:幕府が鷹匠目付けを創置する。 日本 享保03(1718). 06. 30  Midwest
享保3:閏月:幕府が、1704年から15年間にわたって鋳造通用させてきた劣悪な宝永金銀の通用停止し、新旧通貨の交換規則を定める。 日本 享保03(1718). 10= 21  Midwest
享保3:幕府が火付・盗賊・賭博改めの統合する。 日本 享保03(1718). 12. 10  Midwest
享保4:幕府が使い込みや負債理由に、代官とその関係者20人の処分発表する。 日本 享保04(1719). 06. 12  Midwest
享保4:武士町人での金銭貸借の訴訟が増えすぎたため幕府は当事者同士で解決すべきという「相対済し(あいたいすましれい)」を出す。 日本 享保04(1719). 11. 15  Midwest
享保5:幕府が三奉行に刑罰基準の集成を命じる。 日本 享保05(1720). 01. 26  Midwest
享保5:幕府が、不正を働いた浅草蔵奉行・勘定衆を処罰する。 日本 享保05(1720). 01. 28  Midwest
享保5:幕府町火消をいろは47組に再編成する。 日本 享保05(1720). 08. 06  Midwest
享保5:水戸藩主徳川宗尭が徳川光圀編集の「大日本史」250巻を幕府献上する。 日本 享保05(1720). 10. 29  Midwest
享保6:幕府が、全国旗本大名などに対して人口・農地面積の調査を命じる(全国調査の初め)。 日本 享保06(1721). 06. 21  Midwest
享保7:幕府が、江戸の寺小屋に「六諭衍義(りくゆえんぎ)大意」を与えて手習い教本とするよう命じる。 日本 享保07(1722). 06. 22  Midwest
享保7:幕府が、好色本の禁止など、出版条目5ヶ条を出す。 日本 享保07(1722). 11. 08  Midwest
享保8:幕府が心中者、およびこれに関する出版について厳しい罰則を定める。 日本 享保08(1723). 02. 20  Midwest
享保11:幕府全国戸口調査を命じる。調査結果は総人口2654万8998人。 日本 享保11(1726). 02. 19  Midwest
享保11:幕府が、芝口新橋に変死者・迷子告示の掲示場を設置する。 日本 享保11(1726). 02. 24  Midwest
享保11:幕府が、・味噌・醤油・・魚油・水油・・炭・木綿・繰綿・真綿・生蝋・下蝋燭・の15品目について、江戸これらを扱う商人に、問屋帳面の提出を命じる。 日本 享保11(1726). 05. 12  Midwest
享保11:幕府が医官桂川甫筑(ほちく)に西洋医薬の調製を命じる。 日本 享保11(1726). 10. 09  Midwest