hosi.org

376 - 400 / 545
Datasets Item Group Date or Date Range Spatial Location Source
Dr. Midwest's big database of history 寶暦5:幕府が、追放者欠落者長崎に入って悪事を働くとして、彼等の長崎立ち入り禁止を九州などの諸大名に命じる。 日本 宝暦05(1755). 07. 08  Midwest
寶暦6:幕府が、庄内藩へ領内凶作の救助金として1万両を貸し与える。 日本 宝暦06(1756). 02. 12  Midwest
寶暦7:幕府は、改暦ふがなったため神田佐久間町の測量所(天文台)を廃止する。 日本 宝暦07(1757). 09. 07  Midwest
寶暦12:幕府は、農民目安箱によらず門訴することを禁止する。 日本 宝暦12(1762). 03. 05  Midwest
寶暦12:第9代将軍家重の2男清水重好が幕府から10万石が与えられ、田安家一橋家につぐ新徳川家の誕生となる。これで御三卿となる。 日本 宝暦12(1762). 05. 15  Midwest
寶暦13:幕府大名へ、生涯一度正室を迎えるよう触れをだす。 日本 宝暦13(1763). 06. 22  Midwest
寶暦14:幕府秋田藩に対して、阿仁銅山と周辺の土地1万石の召し上げを通告する。名目経営難救済だったが、真の狙い幕府確保にあった。 日本 宝暦14(1764). 05. 16  Midwest
明和元:幕府が、品川板橋千住の3宿に限り食売女(売春婦)の人数増加を認める。 日本 明和01(1764). 08. 07  Midwest
明和2:幕府が、新しく五匁銀を発行する。 日本 明和02(1765). 09. 01  Midwest
明和3:幕府が、長州藩新発田藩津軽藩など9藩に、美濃伊勢甲斐河川の堤防普請を命じる。 日本 明和03(1766). 02. 07  Midwest
明和4:幕府が、尊王論者山県大弐(だいに)を死罪に処し、宝暦事件竹内式部八丈島流罪とすつ(明和事件)。 日本 明和04(1767). 08. 22  Midwest
明和6:幕府が、流通管理をねらって、尼崎藩領のうち西宮・兵庫々と周辺の菜種産地を幕府領とする。 日本 明和06(1769). 02. 13  Midwest
明和6:摂津河内々の農民共同で大坂下屎仲間の値段つりあげを幕府に訴えた争議に、一応の決着を見る。 日本 明和06(1769). 04. 23  Midwest
明和6:徳島藩主蜂須賀重喜(しげよし)が、藩政改革による長年の君臣間の抗争ため幕府から隠居を命じられる。 日本 明和06(1769). 10. 30  Midwest
明和9:幕府が、密貿易横行のため各地へ漂着船検査など厳重取り締まりを命じる。 日本 明和09(1772). 04. 23  Midwest
明和9:幕府が、亀田藩が1753年以来雄物川を通るに課してきた禁止する。 日本 明和09(1772). 11. 04  Midwest
安永3:幕府が宮中つきの役人など数十人横領で捕らえ、翌日処罰する。 日本 安永03(1774). 08. 26  Midwest
安永5:幕府が、全て盲人に対して、検校支配に属するよう通達する。 日本 安永05(1776). 11. 05  Midwest
安永6:幕府が、々からの出稼ぎ人を制限する触れを出す。 日本 安永06(1777). 05. 23  Midwest
安永6:幕府が、米相場上昇により幕府領の囲い米制を停止し、大名任意とする。 日本 安永06(1777). 09. 07  Midwest
安永7:傷ついたり量目の減った流通しないため幕府交換売買を拒む取り締まりを命じ、通用をはかる。 日本 安永07(1778). 05. 19  Midwest
安永9:幕府が、江戸城出火に備えて詰める城番役を創始する。 日本 安永09(1780). 05. 19  Midwest
安永10:江戸府内で火事が続くため幕府火付盗賊改として市中警護にあたる手先組に見回りと不審者の逮捕を命じ、武家屋敷への踏込みも許可する。 日本 安永10(1781). 01. 25  Midwest
天明3:天明大飢饉各地一揆頻発するため幕府関東諸国一揆の取締令を出す。 日本 天明03(1783). 11. 04  Midwest
天明5:琉球大風雨などで凶作が続き、幕府薩摩藩米1万石・金1万両を貸し与える。 日本 天明05(1785). 09. 01  Midwest