hosi.org

401 - 425 / 545
Datasets Item Group Date or Date Range Spatial Location Source
Dr. Midwest's big database of history 天明8:幕府が定額貨幣の南鐐二朱銀の発行停止し、従来通りの秤量貨幣丁銀を鋳する。 日本 天明08(1788). 04. 29  Midwest
天明8:幕府が、三谷三九郎など江戸の豪商7人を勘定御用達に任命し、金融パトロンとする。 日本 天明08(1788). 10. 20  Midwest
寛政2:幕府が、無宿者や軽犯罪者を対象とする授産更生施設として、石川島に人足寄場の設置を決める。 日本 寛政02(1790). 02. 19  Midwest
寛政2:幕府が、朱子学を正学と定め、湯島聖堂での正学以外の異学の教授禁止を通達する。 日本 寛政02(1790). 05. 24  Midwest
寛政2:幕府朝鮮人参栽培および売買自由化する。 日本 寛政02(1790). 12. 24  Midwest
寛政4:幕府が、関東郡代の伊奈忠尊を、家政不行き届きなどの理由改易する。 日本 寛政04(1792). 03. 09  Midwest
寛政4:幕府が林子平「海国兵談」「三国通覧図説」の出版禁止し、子平を禁固処分にする。 日本 寛政04(1792). 05. 16  Midwest
寛政4:幕府が、荒川沿いの徳丸原に砲術練習場を新設する。 日本 寛政04(1792). 07. 20  Midwest
寛政4:麻布から出火し、赤坂・飯田橋・番町などを焼失する。29日幕府が屋敷類焼の1000石以上の旗本に手当金を出す。 日本 寛政04(1792). 07. 21  Midwest
寛政5:光格天皇が、の閑院宮典仁親王に太上天皇尊号を贈ろうとした一件で、贈号推進派の公家2人が幕府処罰される。 日本 寛政05(1793). 03. 07  Midwest
寛政6:曽祖父新井白石の著書「西洋紀聞」を幕府献上すた新井成美(しげよし)が、それされて時服(じふく)を授けられる。 日本 寛政06(1794). 06. 10  Midwest
寛政7:華美風俗取締りを強めている幕府が、女髪結に商売替えを諭す。 日本 寛政07(1795). 10. 03  Midwest
寛政8:幕府遊郭などで遊んだ僧侶70人余りを遠島に処す。 日本 寛政08(1796). 08. 24  Midwest
寛政9:これまで使ってきた宝暦暦に誤りが認められたため幕府翌年から新暦寛政暦採用することを公表する。 日本 寛政09(1797). 11. 18  Midwest
享和元:伊能忠敬が、前年に続いて幕府から陸奥から関東測量を命じられて江戸出発する。 日本 享和01(1801). 04. 02  Midwest
享和2:江戸風邪流行し、幕府御家人に医薬を、困窮町人に御救米やを与える。 日本 享和02(1802). 03. 16  Midwest
享和3:幕府が、勘定方役人の山田大吉に、東海道筋分間図面の作成を命じる。 日本 享和03(1803). 02. 05  Midwest
享和3:アメリカ船長崎来航して貿易要求するが、幕府はこれを拒否する。 日本 享和03(1803). 07. 08  Midwest
文化元:幕府が絵草子問屋の世話役を呼出し、絵草子・一枚絵の取締りを言い渡す。喜多川歌麻呂が豊臣秀吉醍醐花見を描いた「大閤五妻洛東遊観之図」により処罰される。 日本 文化01(1804). 05. 17  Midwest
文化元:幕府が、いたずらに国政を論じたとして小普請の植崎九八郎政由を処罰する。 日本 文化01(1804). 07. 23  Midwest
文化2:幕府が、ロシア船来航の備えて沿岸大名に警護するよう命じる。 日本 文化02(1805). 01. 26  Midwest
文化2:幕府が、目付の遠山景晋(かげくに)(54)を長崎派遣して、前年来航したロシアの使節レザノフの要求拒否させる。 日本 文化02(1805). 03. 07  Midwest
文化3:幕府が、来航するロシア船に穏便に帰帆させるため海岸領地を持つ大名たちに対し、ロシア船にはを荒だてずに対処するよう新た通達を出す。 日本 文化03(1806). 01. 26  Midwest
文化4:幕府が、西蝦夷地を直轄領地とし、松前氏を陸奥梁川に移す。 日本 文化04(1807). 03. 22  Midwest
文化4:幕府が、秋田・庄内両藩に蝦夷地への出兵を命じる。 日本 文化04(1807). 05. 18  Midwest