| 出版地○○ | 出版元□□□ | ||||||
| 文政十二年つちのとのうし乃寛政暦 | 柳宿 値年 |
凡三百五十五日 | |||||
| 大さいうしの方 | 此方ニむかひて万よし 但木をきらす |
「江戸時代の暦復元ワークショップ」用参考資料 ― 正確な頒暦を再現するものではありません ― 本資料を印刷するには、まずコントロールキーを押しながら A C を連続して押して全体をクリップボードに取り込みます。 次にMicrosoft Word などワープロソフトで新規文書を開き、 コントロールキーを押しながら P を押して貼りつけます。 そして、全体を縦書きに設定しなおして印刷を行います。 | |||||
| 大しやうくんとりの方 | うしのとしまて 三年ふさかり |
||||||
| 大おんいの方 | 此方ニむかひて さんをせす |
||||||
| としとくあきの方 とらうの間万よし |
むまひつし 金神 さるとり |
||||||
| さいけういぬの方 | むかひて たねまかす |
土公 | 春はかま 秋は井 |
夏はかと 冬はには |
|||
| さいはひつしの方 | むかひてわたましせす ふねのりはしめす |
正月小 | 二月大 | 三月小 | |||
| さいせつたつの方 | 此方より よめとらす |
四月大 | 五月小 | 六月大 | |||
| わうはんうしの方 | むかひて 弓はしめよし |
七月小 | 八月大 | 九月大 | |||
| へうひひつしの方 | むかひて大小へんせす ちくるいもとめす |
十月小 | 十一月大 | 十二月大 | |||
| 正月 | 小 | 建 | 丙寅 | 胃宿値月箕宿水曜値朔日 | |||
| 一日 | ひのえさる | あやふ | 火 | 吉事始 せつふん |
はかため くらひらき ひめはしめ きそはしめ ゆとのはしめ こしのりそめ万よし |
||
| 二日 | ひのとのとり | あやふ | 火 | 馬のりそめ ふねのりそめ 弓はしめ あきなひはしめ すきそめ万よし |
|||
| 立春正月せつむまの六刻ニ入日の出より日入まて | 昼四十三刻半 夜五十六刻半 |
六より六まて | 昼四十八刻半余 夜五十一刻余 |
||||
| 三日 | つちのえいぬ | なる | 木 | ● | |||
| 四/ | つちのとのい | おさん | 木 | 神よし 母倉 大くわ ちう日 | |||
| 五/ | かのえね | ひらく | 土 | 神よし (母倉) ふく日 天火 らうしやく | |||
| 六/ | かのとのうし | とつ | (神よし) 月とく 五む日 きこ ちいみ ものたち (つめとり)よし | ||||
| 七/ | みつのえとら | たつ | 金 | 大みやう かといて つめとりよし | |||
| 八/ | みつのとのう | のそく | わうまう あさまきよし | ||||
| 九/ | きのえたつ | みつ | 火 | 大みやう ふく日 かといてよし | |||
| 十/ | きのとのみ | たいら | (神よし) 大みやう ちう日 めつもん 地火 けんふくよし | ||||
| 十一/ | ひのえむま | さたん | 水 | 神よし 大みやう 月とく わたましよし | |||
| 十二/ | ひのとのひつし | とる | (神よし) かといてよし | ||||
| 十三/ | つちのえさる | やふる | 土 | (神よし) たねまきよし | |||
| 十四/ | つちのとのとり | あやふ | 十し | ||||
| 十五/ | かのえいぬ | なる | 金 | ● | |||
| 十六/ | かのとのい | おさん | (神よし) 大みやう 天おん 母倉 月とく 大くわ ちう日 | ||||
| 十七/ | みつのえね | ひらく | 木 | 八せんのはしめ | 神よし きしく 天おん 母倉 天火 らうしやく | ||
| 雨水正月中とりの三刻日の出より日入まて | 昼四十五刻半余 夜五十四刻余 |
六より六まて | 昼五十刻半余 夜四十九刻余 |
||||
| 十八/ | みつのとのうし | とつ | 木 | ま日 | (神よし) 天おん きこ ちいみ (つめとり)よし | ||
| 十九/ | きのえとら | たつ | 水 | くゑ日 ふく日 | |||
| 廿/ | きのとのう | のそく | (神よし) ものたちよし | ||||
| 廿一/ | ひのえたつ | みつ | 土 | ま日 | 大みやう 月とく | ||
| 廿二/ | ひのとのみ | たいら | ちう日 めつもん 地火 | ||||
| 廿三/ | つちのえむま | さたん | 火 | ま日 | 神よし ふねのりよし | ||
| 廿四/ | つちのとのひつし | とる | (神よし) 大みやう (かといて) (たねまき)よし | ||||
| 廿五/ | かのえさる | やふる | 木 | 神よし 大みやう ふく日 | |||
| 廿六/ | かのとのとり | あやふ | 十し | ||||
| 廿七/ | みつのえいぬ | なる | 水 | ま日 | ● | ||
| 廿八/ | みつのとのい | おさん | 八せんのおはり | 母倉 大くわ ちう日 (けんふく)よし | |||
| 廿九/ | きのえね | ひらく | 金 | 天おん 母倉 ふく日 天火 らうしやく | |||
| 二月 | 大 | 建 | 丁卯 | 昴宿 斗 木よう | |||
| 一/ | きのとのうし | とつ | 金 | (神よし) 天おん きこ ちいみ (くらたて) (井ほり) (つめとり)よし | |||
| 二/ | ひのえとら | たつ | 火 | 天おん 月とく つめとりよし | |||
| 三/ | ひのとのう | たつ | 天おん 天火 らうしやく | ||||
| 啓蟄二月せついの八刻ニ入日の出より日入まて | 昼四十八刻 夜五十二刻 |
六より六まて | 昼五十三刻 夜四十七刻 |
||||
| 四/ | つちのえたつ | のそく | 木 | ● | |||
| 五/ | つちのとのみ | みつ | 十し | ||||
| 六/ | かのえむま | たいら | 土 | (神よし) 大くわ 地火 | |||
| 七/ | かのとのひつし | さたん | 大みやう ちいみ ふく日 くらたて 井ほりよし | ||||
| 八/ | みつのえさる | とる | 金 | 神よし 大みやう 入学よし | |||
| 九/ | みつのとのとり | やふる | 大みやう やたてよし | ||||
| 十/ | きのえいぬ | あやふ | 火 | 月とく かといてよし | |||
| 十一/ | きのとのい | なる | 母倉 ちう日 ふく日 みそすつくりよし | ||||
| 十二/ | ひのえね | おさん | 水 | 母倉 めつもん たねかしよし | |||
| 十三/ | ひのとのうし | ひらく | 大みやう ものたち (つめとり)よし | ||||
| 十四/ | つちのえとら | とつ | 土 | 社日 ひかんニなる |
天しや よろつよし | ||
| 十五/ | つちのとのう | たつ | 大みやう くゑ日 天火 らうしやく | ||||
| 十六/ | かのえたつ | のそく | 金 | ● | |||
| 月蝕三分半 | |||||||
| 十七/ | かのとのみ | みつ | 金 | 十し | |||
| 十八/ | みつのえむま | たいら | 木 | 神よし 大みやう 天おん 大くわ 地火 | |||
| 十九/ | みつのとのひつし | さたん | 天おん ちいみ | ||||
| 春分二月中今暁とらの五刻日の出より日入まて | 昼五十刻余 夜四十九刻半余 |
六より六まて | 昼五十五刻余 夜四十四刻半余 |
||||
| 廿/ | きのえさる | とる | 水 | 十方くれニ入 | (神よし) 大みやう 月とく 入学よし | ||
| 廿一/ | きのとのとり | やふる | ふく日 | ||||
| 廿二/ | ひのえいぬ | あやふ | 土 | 五む日 あさまきよし | |||
| 廿三/ | ひのとのい | なる | 大みやう 母倉 ちう日 | ||||
| 廿四/ | つちのえね | おさん | 火 | 母倉 めつもん けんふく たねかしよし | |||
| 廿五/ | つちのとのうし | ひらく | 月とく 井ほり つめとりよし | ||||
| 廿六/ | かのえとら | とつ | 木 | さい下しき きこ つめとりよし | |||
| 廿七/ | かのとのう | たつ | ふく日 天火 らうしやく | ||||
| 廿八/ | みつのえたつ | のそく | 水 | ● | |||
| 廿九/ | みつのとのみ | みつ | 天一天上 | 十し | |||
| 卅/ | きのえむま | たいら | 金 | (神よし) 月とく 大くわ 地火 | |||
| 三月 | 小 | 建 | 戊辰 | 畢宿 女 土よう | |||
| 一/ | きのとのひつし | さたん | 金 | 大みやう 五む日 ちいみ ふく日 ふねのりよし | |||
| 二/ | ひのえさる | とる | 火 | 神よし | |||
| 三/ | ひのとのとり | やふる | あさまき たねかしよし | ||||
| 四/ | つちのえいぬ | やふる | 木 | ふく日 | |||
| 清明三月せつみの二刻ニ入日の出より日入まて | 昼五十二刻半 夜四十七刻半 |
六より六まて | 昼五十七刻半余 夜四十二刻余 |
||||
| 五/ | つちのとのい | あやふ | 木 | ● | |||
| 六/ | かのえね | なる | 土 | 神よし きこ | |||
| 七/ | かのとのうし | おさん | 十し | ||||
| 八/ | みつのえとら | ひらく | 金 | 大みやう 月とく ちいみ (つめとり)よし | |||
| 九/ | みつのとのう | とつ | 神よし けんふく かといてよし | ||||
| 十/ | きのえたつ | たつ | 火 | 大みやう くゑ日 | |||
| 十一/ | きのとのみ | のそく | (神よし) 大みやう 母倉 ちう日 ふねのりよし | ||||
| 十二/ | ひのえむま | みつ | 水 | (神よし) 大みやう 母倉 天火 らうしやく | |||
| 十三/ | ひのとのひつし | たいら | (神よし) 月とく めつもん 地火 | ||||
| 十四/ | つちのえさる | さたん | 土 | きしく くゑ日 ふく日 | |||
| 十五/ | つちのとのとり | とる | 神よし 大みやう 天おん ふく日 | ||||
| 十六/ | かのえいぬ | やふる | 金 | とようひつしの二刻ニ入 | 大みやう 天おん | ||
| 十七/ | かのとのい | あやふ | ● | ||||
| 十八/ | みつのえね | なる | 木 | 八せんのはしめ | 神よし 天おん [母倉] 月とく きこ | ||
| 十九/ | みつのとのうし | おさん | ま日 | 十し | |||
| 穀雨三月中ひつしの七刻日の出より日入まて | 昼五十四刻半余 夜四十五刻余 |
六より六まて | 昼六十刻 夜四十刻 |
||||
| 廿/ | きのえとら | ひらく | 水 | ちいみ やたて (つめとり)よし | |||
| 廿一/ | きのとのう | とつ | (神よし) ものたちよし | ||||
| 廿二/ | ひのえたつ | たつ | 土 | ま日 | 大みやう わたましよし | ||
| 廿三/ | ひのとのみ | のそく | (母倉) 月とく ちう日 いちたちよし | ||||
| 廿四/ | つちのえむま | みつ | 火 | ま日 | (母倉) ふく日 天火 らうしやく わうまう ふねのりよし | ||
| 廿五/ | つちのとのひつし | たいら | 神よし 大みやう ふく日 めつもん 地火 | ||||
| 廿六/ | かのえさる | さたん | 木 | 大みやう くゑ日 | |||
| 廿七/ | かのとのとり | とる | (神よし) 大みやう 井ほりよし | ||||
| 廿八/ | みつのえいぬ | やふる | 水 | ま日 | 月とく | ||
| 廿九/ | みつのとのい | あやふ | 八せんのおはり | ● | |||
| 四月 | 大 | 建 | 己巳 | 觜宿 虛 日よう | |||
| 一/ | きのえね | なる | 金 | 八十八や | くゑ日 きこ | ||
| 二/ | きのとのうし | おさん | 十し | ||||
| 三/ | ひのえとら | ひらく | 火 | くゑ日 ちいみ | |||
| 四/ | ひのとのう | とつ | くゑ日 たねまきよし | ||||
| 五/ | つちのえたつ | とつ | 木 | 五む日 くゑ日 | |||
| 立夏四月せついぬの四刻ニ入日の出より日入まて | 昼五十六刻半余 夜四十三刻余 |
六より六まて | 昼六十二刻余 夜三十七刻半余 |
||||
| 六/ | つちのとのみ | たつ | 木 | ● | |||
| 七/ | かのえむま | のそく | 土 | (神よし) 月とく さひらき みそすつくりよし | |||
| 八/ | かのとのひつし | みつ | 大みやう くゑ日 | ||||
| 九/ | みつのえさる | たいら | 金 | (神よし) 大みやう ちいみ 大くわ ふく日 地火 | |||
| 十/ | みつのとのとり | さたん | 十し | ||||
| 十一/ | きのえいぬ | とる | 火 | やたて くらたてよし | |||
| 十二/ | きのとのい | やふる | 月とく ちう日 わうまう | ||||
| 十三/ | ひのえね | あやふ | 水 | きしく ふく日 さひらきよし | |||
| 十四/ | ひのとのうし | なる | 大みやう きこ ものたち つめとりよし | ||||
| 十五/ | つちのえとら | おさん | 土 | 母倉 めつもん たねまき (つめとり)よし | |||
| 十六/ | つちのとのう | ひらく | (神よし) 大みやう 天おん 母倉 入学よし | ||||
| 十七/ | かのえたつ | とつ | 金 | 天おん 月とく けんふくよし | |||
| 十八/ | かのとのみ | たつ | ● | ||||
| 十九/ | みつのえむま | のそく | 木 | 神よし 大みやう 天おん ふく日 | |||
| 廿/ | みつのとのひつし | みつ | くゑ日 | ||||
| 廿一/ | きのえさる | たいら | 水 | 十方くれニ入 | (神よし) 大みやう ちいみ 大くわ 地火 | ||
| 小満四月中今暁うしの一刻日の出より日入まて | 昼五十八刻余 夜四十一刻半余 |
六より六まて | 昼六十四刻 夜三十六刻 |
||||
| 廿二/ | きのとのとり | さたん | 水 | 十し | |||
| 廿三/ | ひのえいぬ | とる | 土 | 五む日 ふく日 くさかりよし | |||
| 廿四/ | ひのとのい | やふる | 大みやう ちう日 | ||||
| 廿五/ | つちのえね | あやふ | 火 | けんふくよし | |||
| 廿六/ | つちのとのうし | なる | きこ (つめとり)よし | ||||
| 廿七/ | かのえとら | おさん | 木 | さい下しき 母倉 月とく めつもん さひらき つめとりよし | |||
| 廿八/ | かのとのう | ひらく | (神よし) 母倉 やたて ものたちよし | ||||
| 廿九/ | みつのえたつ | とつ | 水 | 大みやう 五む日 ふく日 | |||
| 卅/ | みつのとのみ | たつ | 天一天上 | ● | |||
| 五月 | 小 | 建 | 庚午 | 參宿 室 火よう | |||
| 一/ | きのえむま | のそく | 金 | 天しや よろつよし | |||
| 二/ | きのとのひつし | みつ | 大みやう 五む日 くゑ日 | ||||
| 三/ | ひのえさる | たいら | 火 | (神よし) ちいみ 大くわ ふく日 地火 入学よし | |||
| 四/ | ひのとのとり | さたん | 十し | ||||
| 五/ | つちのえいぬ | とる | 木 | くらたて かまぬりよし | |||
| 六/ | つちのとのい | とる | (神よし) ちう日 | ||||
| 芒種五月せつうの六刻ニ入日の出より日入まて | 昼五十九刻半 夜四十刻半 |
六より六まて | 昼六十五刻余 夜三十四刻半余 |
||||
| 七/ | かのえね | やふる | 土 | ● | |||
| 八/ | かのとのうし | あやふ | 神よし 月とく 五む日 (つめとり)よし | ||||
| 九/ | みつのえとら | なる | 金 | 入梅 | 大みやう 母倉 きこ くさかり つめとりよし | ||
| 十/ | みつのとのう | おさん | 母倉 ちいみ 大くわ ふく日 | ||||
| 十一/ | きのえたつ | ひらく | 火 | きしく 大みやう むきかり 田うへよし | |||
| 十二/ | きのとのみ | とつ | 十し | ||||
| 十三/ | ひのえむま | たつ | 水 | 大みやう くゑ日 下しきうの時 | |||
| 十四/ | ひのとのひつし | のそく | (神よし) ふく日 | ||||
| 十五/ | つちのえさる | みつ | 土 | (神よし) 入学よし | |||
| 十六/ | つちのとのとり | たいら | 神よし 大みやう 天おん めつもん 地火 | ||||
| 十七/ | かのえいぬ | さたん | 金 | 大みやう 天おん かといてよし | |||
| 十八/ | かのとのい | とる | (神よし) 大みやう 天おん 月とく ちう日 入学よし | ||||
| 十九/ | みつのえね | やふる | 木 | 八せんのはしめ | ● | ||
| 廿/ | みつのとのうし | あやふ | ま日 | (神よし) 天おん ふく日 むきかり (つめとり)よし | |||
| 廿一/ | きのえとら | なる | 水 | 母倉 きこ わうまう 田うへ つめとりよし | |||
| 夏至五月中むまの三刻日の出より日入まて | 昼五十九刻半余 夜四十刻余 |
六より六まて | 昼六十五刻半余 夜三十四刻余 |
||||
| 廿二/ | きのとのう | おさん | 水 | 母倉 ちいみ 大くわ ものたちよし | |||
| 廿三/ | ひのえたつ | ひらく | 土 | ま日 | 大みやう 月とく けんふく いちたちよし | ||
| 廿四/ | ひのとのみ | とつ | 十し | ||||
| 廿五/ | つちのえむま | たつ | 火 | ま日 | くゑ日 下しきうの時 | ||
| 廿六/ | つちのとのひつし | のそく | (神よし) 大みやう みそすつくり 田うへよし | ||||
| 廿七/ | かのえさる | みつ | 木 | (神よし) 大みやう 入学 むきかりよし | |||
| 廿八/ | かのとのとり | たいら | 神よし 大みやう 月とく めつもん 地火 | ||||
| 廿九/ | みつのえいぬ | さたん | 水 | ま日 | むきかりよし | ||
| 六月 | 大 | 建 | 辛未 | 井宿 壁 水よう | |||
| 一/ | みつのとのい | とる | 水 | 八せんのおはり | ちう日 ふく日 | ||
| 二/ | きのえね | やふる | 金 | はんけしやう | ● | ||
| 三/ | きのとのうし | あやふ | 神よし 天おん つめとりよし | ||||
| 四/ | ひのえとら | なる | 火 | 天おん 母倉 月とく きこ つめとりよし | |||
| 五/ | ひのとのう | おさん | 天おん 母倉 ちいみ 大くわ ふく日 | ||||
| 六/ | つちのえたつ | ひらく | 木 | 天おん 五む日 かまぬり 田うへよし | |||
| 七/ | つちのとのみ | ひらく | くゑ日 ちう日 ふく日 | ||||
| 小暑六月せつさるの八刻ニ入日の出より日入まて | 昼五十九刻半 夜四十刻半 |
六より六まて | 昼六十五刻余 夜三十四刻半余 |
||||
| 八/ | かのえむま | とつ | 土 | ● | |||
| 九/ | かのとのひつし | たつ | 大みやう かといて ふねのりよし | ||||
| 十/ | みつのえさる | のそく | 金 | (神よし) きしく 大みやう くさかりよし | |||
| 十一/ | みつのとのとり | みつ | (神よし) 大みやう ちいみ みそすつくりよし | ||||
| 十二/ | きのえいぬ | たいら | 火 | 月とく 大くわ 地火 わたましよし | |||
| 十三/ | きのとのい | さたん | ちう日 | ||||
| 十四/ | ひのえね | とる | 水 | きこ 下しきたつの時 | |||
| 十五/ | ひのとのうし | やふる | 十し | ||||
| 十六/ | つちのえとら | あやふ | 土 | ふく日 たねまき (つめとり)よし | |||
| 十七/ | つちのとのう | なる | (神よし) 大みやう 天おん 月とく ふく日 天火 らうしやく | ||||
| 十八/ | かのえたつ | おさん | 金 | 初伏 | 天おん めつもん けんふくよし | ||
| 十九/ | かのとのみ | ひらく | とよういの初刻ニ入 | 天おん 母倉 ちう日 ものたちよし | |||
| 廿/ | みつのえむま | とつ | 木 | ● | |||
| 廿一/ | みつのとのひつし | たつ | 天おん たねまきよし | ||||
| 廿二/ | きのえさる | のそく | 水 | 十方くれニ入 | (神よし) 大みやう 月とく | ||
| 大暑六月中いの五刻日の出より日入まて | 昼五十八刻余 夜四十一刻半余 |
六より六まて | 昼六十四刻 夜三十六刻 |
||||
| 廿三/ | きのとのとり | みつ | 水 | (神よし) ちいみ | |||
| 廿四/ | ひのえいぬ | たいら | 土 | 五む日 大くわ 地火 | |||
| 廿五/ | ひのとのい | さたん | 大みやう ちう日 | ||||
| 廿六/ | つちのえね | とる | 火 | きこ ふく日 下しきたつの時 | |||
| 廿七/ | つちのとのうし | やふる | 十し | ||||
| 廿八/ | かのえとら | あやふ | 木 | 中伏 | さい下しき [母倉] やたて つめとりよし | ||
| 廿九/ | かのとのう | なる | 神よし [母倉] 天火 らうしやく | ||||
| 卅/ | みつのえたつ | おさん | 水 | 大みやう 五む日 めつもん わうまう | |||
| 七月 | 小 | 建 | 壬申 | 鬼宿 婁 金よう | |||
| 一/ | みつのとのみ | ひらく | 水 | 天一天上 | (母倉) ちう日 いちたちよし | ||
| 二/ | きのえむま | とつ | 金 | ● | |||
| 三/ | きのとのひつし | たつ | 大みやう 五む日 | ||||
| 四/ | ひのえさる | のそく | 火 | (神よし) | |||
| 五/ | ひのとのとり | みつ | (神よし) ちいみ くさかりよし | ||||
| 六/ | つちのえいぬ | たいら | 木 | 大くわ ふく日 地火 | |||
| 七/ | つちのとのい | さたん | 月とく ちう日 ふく日 ふねのりよし | ||||
| 八/ | かのえね | さたん | 土 | 末伏 | (神よし) きしく ふく日 | ||
| 立秋七月せつ今暁とらの一刻ニ入日の出より日入まて | 昼五十六刻半余 夜四十三刻余 |
六より六まて | 昼六十二刻余 夜三十七刻半余 |
||||
| 九/ | かのとのうし | とる | 土 | ● | |||
| 十/ | みつのえとら | やふる | 金 | 大みやう 月とく やたて つめとりよし | |||
| 十一/ | みつのとのう | あやふ | 神よし わたまし みそすつくりよし | ||||
| 十二/ | きのえたつ | なる | 火 | 大みやう くゑ日 ちいみ ふく日 | |||
| 十三/ | きのとのみ | おさん | 神よし 大みやう 大くわ ちう日 けんふくよし | ||||
| 十四/ | ひのえむま | ひらく | 水 | 神よし 大みやう 天火 らうしやく かといてよし | |||
| 十五/ | ひのとのひつし | とつ | (神よし) 母倉 月とく いちたちよし | ||||
| 十六/ | つちのえさる | たつ | 土 | 天しや よろつよし | |||
| 十七/ | つちのとのとり | のそく | 十し | ||||
| 十八/ | かのえいぬ | みつ | 金 | 大みやう 天おん 母倉 ふく日 | |||
| 十九/ | かのとのい | たいら | (神よし) 大みやう 天おん ちう日 めつもん 地火 | ||||
| 廿/ | みつのえね | さたん | 木 | 八せんのはしめ | 神よし 天おん 月とく くらたてよし | ||
| 廿一/ | みつのとのうし | とる | ま日 | ● | |||
| 廿二/ | きのえとら | やふる | 水 | ふく日 かといて つめとりよし | |||
| 廿三/ | きのとのう | あやふ | 神よし くらたて かまぬりよし | ||||
| 処暑七月中たつの七刻日の出より日入まて | 昼五十四刻半余 夜四十五刻余 |
六より六まて | 昼六十刻 夜四十刻 |
||||
| 廿四/ | ひのえたつ | なる | 土 | ま日 | 大みやう 母倉 ちいみ くさかりよし | ||
| 廿五/ | ひのとのみ | おさん | 月とく 大くわ ちう日 ものたちよし | ||||
| 廿六/ | つちのえむま | ひらく | 火 | ま日 | 神よし 天火 らうしやく 入学よし | ||
| 廿七/ | つちのとのひつし | とつ | (神よし) 大みやう 母倉 みそすつくりよし | ||||
| 廿八/ | かのえさる | たつ | 木 | 大みやう くゑ日 ふく日 下しきみの時 | |||
| 廿九/ | かのとのとり | のそく | 十し | ||||
| 八月 | 大 | 建 | 癸酉 | 柳宿 胃 土よう | |||
| 一/ | みつのえいぬ | みつ | 水 | ま日 | 母倉 月とく | ||
| 二/ | みつのとのい | たいら | 八せんのおはり | ちう日 めつもん 地火 | |||
| 三/ | きのえね | さたん | 金 | 天おん ふく日 ふねのりよし | |||
| 四/ | きのとのうし | とる | ● | ||||
| 五/ | ひのえとら | やふる | 火 | 二百十日 | 天おん けんふく つめとりよし | ||
| 六/ | ひのとのう | あやふ | 神よし 天おん 月とく わたましよし | ||||
| 七/ | つちのえたつ | なる | 木 | きしく 天おん 母倉 五む日 ちいみ いちたちよし | |||
| 八/ | つちのとのみ | おさん | 神よし 大くわ ちう日 | ||||
| 九/ | かのえむま | おさん | 土 | 月とく めつもん 竹木こりよし | |||
| 白露八月せつひつしの三刻ニ入日の出より日入まて | 昼五十二刻半 夜四十七刻半 |
六より六まて | 昼五十七刻半余 夜四十二刻余 |
||||
| 十/ | かのとのひつし | ひらく | 土 | ● | |||
| 十一/ | みつのえさる | とつ | 金 | 神よし 大みやう | |||
| 十二/ | みつのとのとり | たつ | 大みやう 天火 らうしやく 下しきむまの時 | ||||
| 十三/ | きのえいぬ | のそく | 火 | 母倉 ちいみ 竹木こりよし | |||
| 十四/ | きのとのい | みつ | 月とく ちう日 ふく日 入学よし | ||||
| 十五/ | ひのえね | たいら | 水 | 二百廿日 | 大くわ 地火 | ||
| 十六/ | ひのとのうし | さたん | 神よし 大みやう 母倉 ものたち つめとりよし | ||||
| 十七/ | つちのえとら | とる | 土 | きこ 田かり (つめとり)よし | |||
| 十八/ | つちのとのう | やふる | 大みやう 天おん | ||||
| 十九/ | かのえたつ | あやふ | 金 | 天おん 母倉 月とく | |||
| 廿/ | かのとのみ | なる | 十し | ||||
| 廿一/ | みつのえむま | おさん | 木 | 大みやう 天おん めつもん | |||
| 廿二/ | みつのとのひつし | ひらく | ● | ||||
| 廿三/ | きのえさる | とつ | 水 | ひかんニなる 十方くれニ入 |
(神よし) 大みやう 竹木こり 田かりよし | ||
| 廿四/ | きのとのとり | たつ | 月とく ふく日 天火 らうしやく 下しきむまの時 | ||||
| 秋分八月中いぬの初刻日の出より日入まて | 昼五十刻余 夜四十九刻半余 |
六より六まて | 昼五十五刻余 夜四十四刻半余 |
||||
| 廿五/ | ひのえいぬ | のそく | 土 | 母倉 五む日 ちいみ | |||
| 廿六/ | ひのとのい | みつ | 大みやう ちう日 わうまう 入学よし | ||||
| 廿七/ | つちのえね | たいら | 火 | 社日 | 大くわ 地火 | ||
| 廿八/ | つちのとのうし | さたん | 母倉 かまぬり つめとりよし | ||||
| 廿九/ | かのえとら | とる | 木 | さい下しき 月とく きこ つめとりよし | |||
| 卅/ | かのとのう | やふる | ふく日 田かりよし | ||||
| 九月 | 大 | 建 | 甲戌 | 星宿 畢 月よう | |||
| 一/ | みつのえたつ | あやふ | 水 | 大みやう 母倉 五む日 | |||
| 日そく六分 | |||||||
| 二/ | みつのとのみ | なる | 水 | 天一天上 | 十し | ||
| 三/ | きのえむま | おさん | 金 | めつもん | |||
| 四/ | きのとのひつし | ひらく | ● | ||||
| 五/ | ひのえさる | とつ | 火 | 神よし きしく | |||
| 六/ | ひのとのとり | たつ | 天火 らうしやく 下しきむまの時 | ||||
| 七/ | つちのえいぬ | のそく | 木 | 母倉 ちいみ ふねのり 田かりよし | |||
| 八/ | つちのとのい | みつ | (神よし) ちう日 いちたちよし | ||||
| 九/ | かのえね | たいら | 土 | (神よし) 月とく 大くわ 地火 | |||
| 十/ | かのとのうし | たいら | 十し | ||||
| 寒露九月せつ今暁ねの五刻ニ入日の出より日入まて | 昼四十八刻 夜五十二刻 |
六より六まて | 昼五十三刻 夜四十七刻 |
||||
| 十一/ | みつのえとら | さたん | 金 | ● | |||
| 十二/ | みつのとのう | とる | 神よし けんふく かといてよし | ||||
| 十三/ | きのえたつ | やふる | 火 | 大みやう | |||
| 十四/ | きのとのみ | あやふ | 神よし 大みやう 母倉 ちいみ ちう日 下しきひつしの時 | ||||
| 十五/ | ひのえむま | なる | 水 | 神よし 大みやう 母倉 月とく いちたちよし | |||
| 十六/ | ひのとのひつし | おさん | (神よし) 大くわ 田かりよし | ||||
| 十七/ | つちのえさる | ひらく | 土 | 天しや よろつよし | |||
| 十八/ | つちのとのとり | とつ | 神よし 大みやう 天おん ふく日 たねまきよし | ||||
| 十九/ | かのえいぬ | たつ | 金 | 大みやう くゑ日 | |||
| 廿/ | かのとのい | のそく | (神よし) 大みやう 天おん 月とく ちう日 田かりよし | ||||
| 廿一/ | みつのえね | みつ | 木 | 八せんのはしめ | 神よし 天おん きこ 天火 らうしやく | ||
| 廿二/ | みつのとのうし | たいら | ま日 とよう今暁とらの六刻ニ入 |
十し | |||
| 廿三/ | きのえとら | さたん | 水 | ● | |||
| 廿四/ | きのとのう | とる | 神よし かまぬり ものたちよし | ||||
| 廿五/ | ひのえたつ | やふる | 土 | ま日 | 大みやう [母倉] 月とく かとたてよし | ||
| 霜降九月中うの二刻日の出より日入まて | 昼四十五刻半余 夜五十四刻余 |
六より六まて | 昼五十刻半余 夜四十九刻余 |
||||
| 廿六/ | ひのとのみ | あやふ | 土 | (母倉) ちいみ ちう日 下しきひつしの時 | |||
| 廿七/ | つちのえむま | なる | 火 | ま日 | (神よし) (母倉) ふく日 | ||
| 廿八/ | つちのとのひつし | おさん | (神よし) 大みやう [母倉] 大くわ ふく日 かといてよし | ||||
| 廿九/ | かのえさる | ひらく | 木 | 大みやう | |||
| 卅/ | かのとのとり | とつ | 神よし 大みやう 月とく いちたちよし | ||||
| 十月 | 小 | 建 | 乙亥 | 張宿 參 水よう | |||
| 一/ | みつのえいぬ | たつ | 水 | ま日 | [母倉] 田かりよし | ||
| 二/ | みつのとのい | のそく | 八せんのおはり | ちう日 むきまきよし | |||
| 三/ | きのえね | みつ | 金 | きしく 天おん きこ 天火 らうしやく | |||
| 四/ | きのとのうし | たいら | 十し | ||||
| 五/ | ひのえとら | さたん | 火 | ● | |||
| 六/ | ひのとのう | とる | 天おん わうまう 田かりよし | ||||
| 七/ | つちのえたつ | やふる | 木 | 天おん 五む日 ふく日 | |||
| 八/ | つちのとのみ | あやふ | (神よし) 母倉 ちいみ ちう日 ふく日 下しきひつしの時 | ||||
| 九/ | かのえむま | なる | 土 | (神よし) 母倉 みそすつくりよし | |||
| 十/ | かのとのひつし | なる | 大みやう やたて ものたちよし | ||||
| 立冬十月せつみの七刻ニ入日の出より日入まて | 昼四十三刻半 夜五十六刻半 |
六より六まて | 昼四十八刻半余 夜五十一刻余 |
||||
| 十一/ | みつのえさる | おさん | 金 | ● | |||
| 十二/ | みつのとのとり | ひらく | 十し | ||||
| 十三/ | きのえいぬ | とつ | 火 | 月とく わたまし いちたちよし | |||
| 十四/ | きのとのい | たつ | ちいみ ちう日 下しきさるの時 入学よし | ||||
| 十五/ | ひのえね | のそく | 水 | ふく日 | |||
| 十六/ | ひのとのうし | みつ | 大みやう くゑ日 きこ | ||||
| 十七/ | つちのえとら | たいら | 土 | 大くわ 地火 (つめとり)よし | |||
| 十八/ | つちのとのう | さたん | (神よし) 大みやう 天おん 月とく 天火 らうしやく | ||||
| 十九/ | かのえたつ | とる | 金 | 天おん わうまう けんふく よめとりよし | |||
| 廿/ | かのとのみ | やふる | 天おん ちう日 | ||||
| 廿一/ | みつのえむま | あやふ | 木 | 神よし 大みやう 天おん ふく日 かとたてよし | |||
| 廿二/ | みつのとのひつし | なる | 天おん | ||||
| 廿三/ | きのえさる | おさん | 水 | 十方くれニ入 | ● | ||
| 廿四/ | きのとのとり | ひらく | 十し | ||||
| 廿五/ | ひのえいぬ | とつ | 土 | 五む日 ふく日 | |||
| 小雪十月中さるの四刻日の出より日入まて | 昼四十一刻半余 夜五十八刻余 |
六より六まて | 昼四十七刻余 夜五十二刻半余 |
||||
| 廿六/ | ひのとのい | たつ | 土 | 大みやう ちいみ ちう日 下しきさるの時 | |||
| 廿七/ | つちのえね | のそく | 火 | くゑ日 たねまきよし | |||
| 廿八/ | つちのとのうし | みつ | くゑ日 きこ | ||||
| 廿九/ | かのえとら | たいら | 木 | さい下しき 大くわ 地火 かといて つめとりよし | |||
| 十一月 | 大 | 建 | 丙子 | 翼宿 井 木よう | |||
| 一/ | かのとのう | さたん | 木 | 神よし 天火 らうしやく ものたちよし | |||
| 二/ | みつのえたつ | とる | 水 | きしく 大みやう 五む日 ふく日 | |||
| 三/ | みつのとのみ | やふる | 天一天上 | ちう日 | |||
| 四/ | きのえむま | あやふ | 金 | 神よし 月とく かまぬり むきまきよし | |||
| 五/ | きのとのひつし | なる | 大みやう 五む日 みそさけつくり 木こりよし | ||||
| 六/ | ひのえさる | おさん | 火 | ● | |||
| 七/ | ひのとのとり | ひらく | 十し | ||||
| 八/ | つちのえいぬ | とつ | 木 | くゑ日 | |||
| 九/ | つちのとのい | たつ | くゑ日 ちいみ ちう日 下しきさるの時 | ||||
| 十/ | かのえね | のそく | 土 | 神よし くらたて 井ほりよし | |||
| 十一/ | かのとのうし | のそく | (神よし) 五む日 (つめとり)よし | ||||
| 大雪十一月せついの一刻ニ入日の出より日入まて | 昼四十刻半 夜五十九刻半 |
六より六まて | 昼四十六刻 夜五十四刻 |
||||
| 十二/ | みつのえとら | みつ | 金 | 大みやう 月とく きこ つめとりよし | |||
| 十三/ | みつのとのう | たいら | ● | ||||
| 十四/ | きのえたつ | さたん | 火 | 大みやう | |||
| 十五/ | きのとのみ | とる | 十し | ||||
| 十六/ | ひのえむま | やふる | 水 | 大みやう くゑ日 ちいみ 天火 らうしやく | |||
| 十七/ | ひのとのひつし | あやふ | 神よし 月とく ふく日 いちたちよし | ||||
| 十八/ | つちのえさる | なる | 土 | 母倉 入学よし | |||
| 十九/ | つちのとのとり | おさん | (神よし) 大みやう 天おん 母倉 大くわ やたてよし | ||||
| 廿/ | かのえいぬ | ひらく | 金 | 大みやう 天おん たねまきよし | |||
| 廿一/ | かのとのい | とつ | 神よし 大みやう 天おん ちう日 | ||||
| 廿二/ | みつのえね | たつ | 木 | 八せんのはしめ | くゑ日 | ||
| 廿三/ | みつのとのうし | のそく | ま日 | (神よし) 天おん ふく日 木こり (つめとり)よし | |||
| 廿四/ | きのえとら | みつ | 水 | きこ つめとりよし | |||
| 廿五/ | きのとのう | たいら | ● | ||||
| 廿六/ | ひのえたつ | さたん | 土 | ま日 | 大みやう けんふく かといてよし | ||
| 廿七/ | ひのとのみ | とる | 十し | ||||
| 冬至十一月中今暁うしの六刻日の出より日入まて | 昼四十刻半 夜五十九刻半 |
六より六まて | 昼四十五刻半余 夜五十四刻余 |
||||
| 廿八/ | つちのえむま | やふる | 火 | ま日 | ちいみ 天火 らうしやく | ||
| 廿九/ | つちのとのひつし | あやふ | 神よし 大みやう | ||||
| 卅/ | かのえさる | なる | 木 | きしく 大みやう 母倉 わうまう 入学 みそさけつくりよし | |||
| 十二月 | 大 | 建 | 丁丑 | 軫宿 柳 土よう | |||
| 一/ | かのとのとり | おさん | 木 | 神よし 大みやう 母倉 大くわ 井ほりよし | |||
| 二/ | みつのえいぬ | ひらく | 水 | ま日 | 月とく | ||
| 三/ | みつのとのい | とつ | 八せんのおはり | ちう日 ふく日 | |||
| 四/ | きのえね | たつ | 金 | 天しや よろつよし | |||
| 五/ | きのとのうし | のそく | (神よし) 天おん やたて つめとりよし | ||||
| 六/ | ひのえとら | みつ | 火 | 天おん きこ つめとりよし | |||
| 七/ | ひのとのう | たいら | ● | ||||
| 八/ | つちのえたつ | さたん | 木 | 天おん 五む日 | |||
| 九/ | つちのとのみ | とる | 十し | ||||
| 十/ | かのえむま | やふる | 土 | ちいみ 天火 らうしやく | |||
| 十一/ | かのとのひつし | あやふ | 大みやう かとたてよし | ||||
| 十二/ | みつのえさる | あやふ | 金 | 神よし 大みやう | |||
| 小寒十二月せつたつの三刻ニ入日の出より日入まて | 昼四十刻半 夜五十九刻半 |
六より六まて | 昼四十六刻 夜五十四刻 |
||||
| 十三/ | みつのとのとり | なる | 金 | ● | |||
| 十四/ | きのえいぬ | おさん | 火 | めつもん わたましよし | |||
| 十五/ | きのとのい | ひらく | 月とく ちう日 いちたちよし | ||||
| 十六/ | ひのえね | とつ | 水 | きこ ちいみ | |||
| 十七/ | ひのとのうし | たつ | 十し | ||||
| 十八/ | つちのえとら | のそく | 土 | ふく日 木こり すゝはらひ (つめとり)よし | |||
| 十九/ | つちのとのう | みつ | (神よし) 大みやう 天おん ふく日 正月ことはしめよし | ||||
| 廿/ | かのえたつ | たいら | 金 | 天おん 月とく 大くわ 地火 よめとりよし | |||
| 廿一/ | かのとのみ | さたん | 天おん 母倉 ちう日 すゝはらひよし | ||||
| 廿二/ | みつのえむま | とる | 木 | (神よし) 大みやう 天おん 母倉 正月ことはしめよし | |||
| 廿三/ | みつのとのひつし | やふる | 天おん たねまきよし | ||||
| 廿四/ | きのえさる | あやふ | 水 | とようむまの四刻ニ入 十方くれニ入 |
(神よし) 大みやう | ||
| 廿五/ | きのとのとり | なる | ● | ||||
| 廿六/ | ひのえいぬ | おさん | 土 | 五む日 めつもん | |||
| 廿七/ | ひのとのい | ひらく | 大みやう ちう日 | ||||
| 大寒十二月中むまの八刻日の出より日入まて | 昼四十一刻半余 夜五十八刻余 |
六より六まて | 昼四十七刻余 夜五十二刻半余 |
||||
| 廿八/ | つちのえね | とつ | 火 | きしく くゑ日 きこ ちいみ ふく日 | |||
| 廿九/ | つちのとのうし | たつ | 十し | ||||
| 卅/ | かのえとら | のそく | 木 | さい下しき 月とく 井ほり つめとりよし | |||
| 文政十一年出 | 立表測景定節氣者 | ||||||